フェライト鋼の遷移温度領域における破壊靱性を特徴付ける参照温度Toの決定方法(マスターカーブ)を規定するもので,国内での運用の利便性を考慮し,米国規格ASTM E1921を参考に,国内規格との整合化を図り,わかりやすく解説を記載いたしました。
MCT-1000 適用
MCT-1100 適用範囲
MCT-1110 適用材料
MCT-1120 適用試験片
MCT-1200 参照規格
MCT-1210 JIS規格
MCT-1300 用語の定義
MCT-2000 試験装置
MCT-2100 試験機
MCT-2200 C(T)試験片及びDC(T)試験片用治具
MCT-2300 SE(B)試験片用治具
MCT-2400 変位計
MCT-2500 温度制御
MCT-3000 試験片の寸法・形状と試験準備
MCT-3100 試験片
MCT-3110 標準コンパクト試験片
MCT-3120 円盤状コンパクト試験片
MCT-3130 曲げ試験片
MCT-3140 機械切欠きの形状
MCT-3150 KJcの許容最大値
MCT-3160 試験片の採取
MCT-3200 予き裂
MCT-3210 疲労荷重の条件
MCT-3220 疲労予き裂の導入手順
MCT-3300 サイドグルーブ
MCT-4000 破壊靭性試験の試験手順及び評価手順
MCT-4100 試験の準備
MCT-4200 試験温度及び試験片個数
MCT-4210 試験温度
MCT-4220 試験片個数
MCT-4230 試験温度の制御と測定
MCT-4300 試験及び試験後の測定
MCT-4310 負荷速度
MCT-4320 試験完了後のき裂寸法の測定
MCT-4321 疲労予き裂導入条件の再評価
MCT-4330 ポップインの評価
MCT-4331 クリック音が生じる場合のポップインの評価
MCT-4332 クリック音が生じない場合のポップインの評価
MCT-4340 データの棄却または無効とされる判定基準
MCT-4400 KJcの計算方法
MCT-4410 破壊開始点のJc の算出方法
MCT-4420 Jの弾性成分の算出方法
MCT-4421 C(T)試験片
MCT-4422 DC(T)試験片
MCT-4423 SE(B)試験片
MCT-4430 Jの塑性成分の算出方法
MCT-4431 C(T)試験片及びDC(T)試験片のη
MCT-4432 SE(B)試験片のη
MCT-4440 JcからKJcへの変換方法
MCT-5000 参照温度Toの決定
MCT-5100 単一試験温度による方法(単一試験温度法)
MCT-5110 データセットのワイブル分布への当てはめ
MCT-5111 必要なデータ数
MCT-5112 ワイブル分布モデル
MCT-5113 Kmin及びワイブル分布の形状母数b
MCT-5114 試験片寸法の補正
MCT-5120 Ko及びKJc(med)の算出方法
MCT-5121 有効データに基づくKoの算出
MCT-5122 無効データを含む場合のKoの算出
MCT-5123 KoのKJc(med)への変換方法
MCT-5124 マスターカーブの定義
MCT-5130 暫定参照温度ToQの算出
MCT-5200 複数試験温度による方法(複数試験温度法)
MCT-5210 データセットのワイブル分布への当てはめ
MCT-5211 必要データ数
MCT-5212 ワイブル分布モデル
MCT-5213 Kmin及びワイブル分布の形状母数b
MCT-5214 試験片寸法の補正
MCT-5220 暫定参照温度ToQの算出
MCT-5300 Toとしての有効性
MCT-6000 記録
MCT-6100 必要な記録
MCT-6200 補足情報
附属書目次
附属書A(参考) 推奨される治具
附属書B(参考) シャルピー衝撃試験(Vノッチ試験片)データを用いて試験温度を設定する方法
附属書C(参考) 負荷速度の設定例
附属書D(参考) Toの算出例(有効なKJcデータに基づく場合)
附属書E(参考) Toの算出例(無効なKJcデータを含む場合)
附属書F(参考) 複数試験温度法によるToの算出例
解説目次
(解説MCT-1100) 適用範囲
(解説MCT-1110) フェライト鋼の適用範囲
(解説MCT-1300) 縦弾性係数とポアソン比
(解説MCT-3100) 適用試験片
(解説MCT-3110-1) C(T)試験片前面で変位を測定する場合の定数
(解説MCT-3110-2) 試験片前面から僅かに離れた位置で測定した変位の換算方法
(解説MCT-3140) 機械切欠きの形状
(解説MCT-3150) KJcの許容最大値
(解説MCT-3160) 試験片の採取
(解説MCT-3210) 疲労荷重の条件
(解説MCT-3220) 疲労予き裂の導入手順
(解説MCT-4000) 試験手順及び評価手順の概要
(解説MCT-4210) 試験温度
(解説MCT-4220) 試験片個数
(解説MCT-4230) 試験温度の制御と測定
(解説MCT-4300) 試験及び試験後の測定
(解説MCT-4310) 負荷速度
(解説MCT-4330) ポップインの評価
(解説MCT-4340) データの棄却または無効とされる判定基準
(解説MCT-5000) Toの算出
(解説MCT-5220) 複数試験温度法によるToの算出方法
(解説MCT-6000) 報告事項
(解説 附属書A〜F)
わが国における原子力発電所に設置する機器を構成する材料の破壊靭性の妥当性を確認する試験方法および合格基準等については,「原子力発電所用機器に対する破壊靭性の確認試験方法(JEAC4206)」に規定され,運用されています。
本規程はフェライト鋼の遷移温度領域における破壊靱性を特徴付ける参照温度Toの決定方法(マスターカーブ)を規定するものです。今回の制定にあたっては,国内での運用の利便性を考慮し,米国規格ASTM E1921を参考に,国内規格との整合化を図り,わかりやすく解説を記載いたしました。
今後は国内規格との整合性をとりつつJEAC4206への取り込みを図るなど,タイムリーな改定をしてまいります。本規程を利用される皆様の率直なご批判とご助言により,さらに追補と改定に努めたいと念じております。
平成23年2月
原子力規格委員会
構造分科会
分科会長 吉村 忍