原子力発電所の中央制御室において,誤操作することなく適切に運転操作するために必要となる設備面の要求事項を規定している。本規程は,誤操作防止に関する設備面への要求事項等の本文と中央監視操作盤の盤面配置などの具体的な設計例等を記載した解説で構成している。
1.目的
2.適用範囲
3.関連法規,規格
4.用語の定義
5.誤操作防止に関する設備面の要求事項
5.1 中央制御室監視操作エリアの環境条件
5.2 中央制御室監視操作エリアにおける設備の配置及び作業空間
5.3 中央監視操作盤の盤面配置
5.4 中央監視操作盤の表示システム(警報システムを含む)
5.5 中央監視操作盤の制御機能
6.中央監視操作盤の新規設置及び更新にあたっての配慮
解 説
1979年に米国スリーマイルアイランド原子力発電所で発生した事故を契機に,「運転員の誤操作及び誤判断の防止」の観点から人間工学に関する研究が進み,プラント設備の監視性及び操作性を高めるための種々の工夫がヒューマンマシンインタフェース設計へ取り入れられ,その後も,エレクトロニクス技術の目覚ましい進歩と運転経験の蓄積により, CRTを用いた集約監視,運転操作の自動化の実現,さらには画面タッチ操作などの新しいインタフェース技術の導入など,ヒューマンマシンインタフェース設計へ計算機が大幅に取り入れられてきております。
このため,2005年に,主として計算機を用いてプラント設備の監視及び操作が行えるように設計された,中央制御室の計算機化されたヒューマンマシンインタフェースの設備面での開発及び設計に関する実施方法を定めた,JEAG4617「中央制御室の計算機化されたヒューマンマシンインタフェースの開発及び設計に関する指針」を制定しました。
2009年8月,IEC60964,NUREG-0700,NUREG-0711等の国外規格・指針の動向調査を行うとともに,国内の規制動向,運転経験を反映した原子力発電所中央制御室の設計開発の国内実績,日本電気協会原子力規格委員会による他の規程や指針との整合性を勘案し,JEAG4617の改定を検討すると共に,中央制御室において誤操作することなく適切に運転操作するために必要となる設備面の要求事項を定めることを目的に,新たに設備設計に関する規程として,本規程JEAC4624「原子力発電所の中央制御室における誤操作防止の設備設計に関する規程」を制定しました。
今回の改定においては,2013年に施行された新規制基準,日本電気協会電気技術指針「原子力発電所における設計・開発に人間工学を体系的に適用するための指針」(JEAG 4641-2024)及び「原子力発電所のヒューマンマシンインタフェースの開発及び設計に関する指針」(JEAG 4617-2024)の制・改定に伴う,本規程への改定要否について整理しました。
その結果,新規制基準等により本規程の要求事項に大きな変更がないことの確認を行うとともに,上記指針の制・改定による参照規格の見直しを行いました。
本規程の改定に当たって,関係官庁,電力会社,メーカ並びに委員の方々に絶大なご助力を賜りました。ここに関係各位に深く感謝いたします。
2024年8月
原子力規格委員会
安全設計分科会
分科会長 高田 孝