日本電気協会

原子力規格委員会

サイトトップ

JEAG4802-2002
原子力発電所運転員の教育・訓練指針

概 要

 軽水型原子力発電所運転員の教育訓練等における基本的事項(方針,教育・訓練の具体的な項目,並びに教育・訓練計画の策定,実施,効果の確認及び適宜見直し)について規定している。

目 次

1.適用範囲
2.定義
3.教育・訓練の考え方
 3.1 教育・訓練の基本方針
 3.2 教育・訓練の責任箇所等を定めるべき事項
 3.3 体系的教育・訓練手法に基づく教育・訓練の進め方
  3.3.1 業務及び教育・訓練における知識・技能等の同定
  3.3.2 設計段階において教育・訓練プログラムに規定すべき事項
  3.3.3 教育・訓練用資機材の開発段階において規定すべき事項
  3.3.4 教育・訓練の実施と実施結果の評価
  3.3.5 教育・訓練の適正化における問題点の抽出
4.教育・訓練マニュアルに定めるべき項目
 4.1 教育・訓練の責任及び実施箇所
 4.2 運転員の技術レベル
 4.3 教育・訓練計画及び実施の報告
 4.4 教育・訓練の実施及び評価の記録
 4.5 評価結果の反映
 4.6 教育・訓練の具体的実施内容
5.原子力発電所運転責任者
 5.1 判定の方法
  5.1.1 運転責任者に係る基準
  5.1.2 判定の方法
 5.2 判定業務の実施体制
  5.2.1 判定手続き
  5.2.2 管理体制
 5.3 運転責任者に係る基準に適合した者に係る有効期間
 5.4 運転責任者に係る基準に適合した者の更新の手続き
  5.4.1 更新の手続き
  5.4.2 更新の条件
  5.4.3 運転責任者に係る基準に適合するかどうかの判定
6.シミュレータの仕様
 6.1 シミュレータの種類
 6.2 シミュレータ機能
  6.2.1 シミュレータの性能
  6.2.2 シミュレーション範囲
  6.2.3 インストラクタステーションの機能
  6.2.4 その他
 6.3 シミュレータの性能試験
  6.3.1 シミュレータの機能確認
  6.3.2 シミュレーション範囲の確認
  6.3.3 インストラクタステーション機能の確認
  6.3.4 シミュレータの試験
  6.3.5 試験頻度及び試験記録に関する規定
 6.4 設計管理
  6.4.1 シミュレータの設計データ
  6.4.2 シミュレータの改造
  6.4.3 ソフトウェア及びハードウェア構成情報

解 説
付属書(参考)1.原子力発電所運転員の技術レベル例
付属書(参考)2.知識・技能等リストの例
付属書(参考)3.必要な知識・技能等を習得するための教育・訓練の具体例
付属書(参考)4.運転員の長期的な養成計画の例
付属書(参考)5.学習計画の例
付属書(参考)6.評価基準と評価の例
付属書(参考)7.参考文献リスト

巻頭言

 「JEAG4802-1997原子力発電所運転員の教育・訓練指針」は,原子力発電所運転員の養成及び運転に必要な知識・技能等の維持・向上のための教育・訓練の基本的事項について定めるもので,1997年4月に制定されました。しかしながら,1999年9月に発生したJCOウラン加工工場臨界事故以降,原子力施設の運転員に対する教育・訓練が社会の注目を集めるに至ったことから,原子力規格委員会は,社会に対して事業者による教育訓練への取り組みをより明確に示す観点から,この指針を充実させることが適切であると考え,これを改定することにしました。
 改定にあたって同委員会運転・保守分科会は,教育・訓練手法として国際原子力機関(IAEA)が推奨し各国で採用されている「体系的教育・訓練手法」(Systematic Approach to Training)を標準的手法として取り入れるとともに,原子力発電所運転員が有すべき技術レベルや必要な教育・訓練の内容をより具体的に例示することにしました。併せて,選任することが規制規則に定められている原子力発電所運転責任者に必要な教育・訓練及び原子力発電所運転責任者に係る基準に適合する者の判定の方法及び原子力発電所運転員の教育・訓練等に使用するシミュレータ設備の仕様についても記載し,この指針に原子力発電所運転員の教育・訓練に係る全ての事項が包括されるようにしました。
 各事業者がこの指針に則って,運転員に対してより体系的で合理的な教育・訓練を効果的に実施することを期待します。

平成14年3月

原子力規格委員会
運転・保守分科会
分科会長 浜田憲二郎

改定履歴
制  定
平成9年4月21日
添付資料追加
平成11年5月28日
第1回改定
平成14年3月26日
正誤表
公衆審査
JEAG4802-2002
期間:平成14年1月18日
    〜平成14年3月18日
結果:資料請求者7名
質疑・意見対応
ページのトップへ